七五三の思い出

こんにちは!みかこ先生です。

今週末11月15日は七五三ですね☺️

保育園に勤務していた当時、この時期になると子どもたちの七五三のお話しをよく聞いていました。

お母様から、おしゃれした子どもたちのお写真を見せていただき、保育園では見る事が出来ない子どもたちの様子を見て温かい気持ちになっていました。中には衣装と子どもの様子があまりにも違いすぎて「売れないホストみたい😆」とお母様からお話しされる事もありました😅

保育園は遊んでいるだけと思われがちですが、子どもたちに、日本の四季の行事を伝える事もしています(代表的なのは、節分や七夕ですね☺️)

七五三はその時期にならないと、出ない話なので、なかなかお話しする機会はないですが、朝の会などでお写真を撮ったお子様をヒューチャーしながら七五三の意味も分かりやすくお話しをしています。

むかし、むかしは子どもが7歳まで大きくなる事が難しかった事、それまでにたくさんの人たちが大切に育ててくれた事・・・

今はまだ意味が分からなくても、いつか意味が分かった時に「みかこ先生ってこの事を言ってたんだ!」って思ってもらえたら嬉しいと思ってます。

日本ならではの行事や四季の物を伝える事も保育士の大 大切な役割だと思っています。

そんな思いでお子様のシッティングをさせていただいてます。

もし「みかこ先生にシッティング是非お願いしたい!」と思ってくださったら是非インスタグラムDMにお問い合わせください☺️

インスタグラムアカウント↓

https://www.instagram.com/mikako_babysitter_kosodate?igsh=ajI4NDcydDMyMmxq&utm_source=qr

<おまけ>

折角なので、私の3歳の時の写真を発見したのでお見せします☺️

3歳の私は髪飾りと着物があまりにも嫌すぎて最終形態は「おさる🐒」となりました😅

関連記事

  1. 短(短時間)簡(簡単)即(即実感)シュールエステ(超音波)

  2. 鳥取・島根の出張カメラマンmatsu 〜ニューボーンフォト編〜

  3. ⭐️【先祖代々つづく親子の長期カルマを、たった3ステップで解消する魂の勉強会】⭐️

  4. 痛みから学ぶことは多いってことなんですよ

  5. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第3回 小学校入学前に教えること vol.2

  6. ~心を癒し幸せママへ~ 「誰かの言葉に傷ついたとき -愛のない言葉は受け取らない-」