進級に向けて「自分のことは自分でしよう!」驚くほど自立します!

こんにちは。

キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)です。

秋はどこへいったのか…

暑かったり、寒かったり。

服装や布団に悩まされる日々が続いております。

そんな10月の後半。

小学校6年生の娘が、修学旅行に行ってきました。

2日前から、しおりを見て

「やってもらったら何がどこに入っているかわからへんから今できる準備、自分でするわ」

まさにいう通り!

リュックとバックがあるため、何をどこに入れたのか

本人が知っておかないと。

直前に準備するものはメモにしていました。

我が子ながらしっかりしています。

「自分のことは自分でする」

これは、保育園の頃からやってきたことです。

年齢による、できる範囲もあり

ほんと最初は、コップをリュックに入れる。

洗濯物はカゴへなど。

少しずつできることを増やしてきました。

そして今は「名もなき家事」を息子と毎日こなしてくれます。

・トイレットペーパーの補充

・洗濯物は洗濯機へ。干したものは2階へ

・明日のごみ捨ての準備や、袋入れ


いやぁ~ ちょっとした家事

こどもでもできるお手伝い。

大変助かってます!

更に毎日私の動きを見て、出来ることは率先して手伝ってくれます。

これは毎日だから週間になり、文句も言いません。

逆にテキパキ動いて過ごす時間も増えて楽しそう!

今年も早いもので残り2カ月あまり…

進級に向けて、少しずつ自立を始めてみませんか?

これを原点にすると、目線が変わり

相手を思いやる気持ちも出てきます。

・食事を行儀よく食べて欲しい

・自分からあいさつをしてほしい

・自分のことは自分で

いきなりは出来ないので、少しずつ出来るようになる

準備段階に入ります。

・いつもダラダラ

・生活にメリハリがない・・・

・ゲームやYouTubeで1日が終わる

でもその間静かで助かる。

このままでいいのでしょうか?

こどもは、どんどんできるようになる「可能性」を秘めています

今回「キッズマナー」レッスンを開催させて頂きます。

こどもに必要なマナーを習得できます。

月に1度のレッスンで、参加されるお友達とのコミュケーションを大事にし

ここから「相手を思いやる気持ち」を築いていってもらっています。

●じぶんのことはじぶんでしよう(自立)

11月9日(土)15:00-16:30

https://resast.jp/events/981705

まずは「自分のことは自分でしよう!」

お子さんの準備、お子さんでしていますか?

 

我が家では保育園の時から実践し

小学校にあがった今も、言われなくても準備をする!

これが当たり前になっています。

おかげ様で忘れ物がない!!

これがしっかり授業を受ける体制が整っています。

食後の家事も手伝ってくれて

正直、家事が半減し、かなり助かっています。

「自立」しています。

でもこれは最初からできた訳でもなく

見返りなく

コツコツ日常化して身に付いたものです。

もちろん子どもの機嫌もあります。

そこで「プラスの声かけ」がポイントです。

「早くしなさい!」

「いい加減にしなさい!」

「ちゃんとしなさい!」

この言い方では、やらされている、で育ちません。

それをどう日常化できるのか?

お子様と保護者の方にお伝えさせて頂きます。

お子さんも「習いに来る!」意識で

やる気が違います。

ほかのお友達とも、コミュニケーションがとれるよう

保護者向けの講座の時間時には、お子さんの「楽しい過ごし方」をご用意させて頂いてます!

楽しく学ぶ!

こんな窮屈な時代だからこそ、お子さんもお父さん お母さんも

結果が出る講座になっています。

そして、特典が!!

このコースに参加頂けると

正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できます!

ご興味がありましたら、是非ご参加下さいませ。

今日からお子さんの食事の 仕方が変わります! 「食事のマナー講座」

https://resast.jp/page/event_series/40293

 


正しい鉛筆・お箸の持ち方レッスン

https://resast.jp/page/event_series/49982


イベントや講座・レッスンはこちらからお願い致します。
https://www.reservestock.jp/page/group_lesson_list/21551

 

関連記事

  1. ~rei-select~長女はひどい乳児湿疹でした

  2. 夏休みを無駄に過ごさない 習得キャンペーンのご案内!

  3. 無添加かまぼこ練り物マイスター

  4. 🦵むくみの原因は?

  5. 欲しいものはプレゼンで!小学生の伝え方

  6. 痛みから学ぶことは多いってことなんですよ